荒野コウヤ草途伸クサトシ政治活動宣伝サイト>>政治活動blog

日本のIT化を引っ張る”東京IT文化政権”


月1日発足「デジタル庁」 その意外な前評判 霞が関は注視 | 毎日新聞    https://mainichi.jp/articles/20210828/k00/00m/020/244000c  そしたら、民間兼業非常識職員が、とんでもない暴言吐いてやがったよ。 >「霞が関組」と一緒に働き始めて間もなく「文化」の違いに気づいたという。「霞が関はミスを嫌うが、ITやスタートアップは失敗するリスクを負ってでも最短距離で成功を目指す。発想がまるで違う

 いや、発想違うのコイツの周りだけだよ。
 実験的なWeb系サービスならそりゃリスク無視の最短でプロジェクト進めるだろうけどさぁ。  業務系や制御系、とりわけカネ・個人情報・何より人命が絡むシステムでリスク無視だなんて、んなもん許されるわけがない。  ていうかさ。IT導入の目的の一つに、「ミスの軽減」があるわけよ。どこの事業所であっても。カネが余って仕方ないから何かテキトーなもん作らせてみた、とかいう成金社長の道楽事業で無い限り。
 何、東京IT文化人って、今ここまで腐敗してんの!? 
 文化、違いすぎ。  だから、「テレワークメインでもメインオフィスは東京都心に無いと(他の東京IT文化人に)格好つかないデジタル庁は東京ガーデンテラス紀尾井町でないとヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ」ってなったわけか。  そんな腐った人材を200人も集めちゃってわけ!? 大事な税金使って。
 ふざけんなおい
 今の東京のIT界隈、こういう連中の支配下に置かれちゃってるわけね。今というか、たぶん遅くとも10年前には。  あー、だから、みずほフィナンシャルのシステム、20年近く経っても未だに完成しない上に最近障害が頻発してるのか。一番大事な知識というかモノの考え方が備わってない人間が仕切ってんだろうねおそらく。  あー、「反東京IT連携地方連合政府」みたいなの、つくれないかなー。 ]]>


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,