*挨拶 @山田 現場主義・体育会系をアピール。 @尾崎 医師として福島避難者の放射線治療にとりくんできた。反原発。 *景気対策 @尾崎 京都の景気は全国一冷え込んでいる。京都の平均賃金は -125万(全国72万)。 抜本的対策が必要。消費税増税は反対。事業所の99%が中小企業であるため、中小企業振興条例を制定する。地元優先。住宅政策。 最低時給1000円の実現、循環型経済。 @山田 就任時より失業率は半分近く減っている。京都経済は好転している。 大きなビジョンが必要。ビジョン・コア・基盤 京都は人が集まって活性化している、産学関連携。 物流拠点の整備 伝統工芸・地域特性を生かした産業育成 文化の祭典を実施したい コア:中小企業交流センター 基盤:人材の育成。雇用改革、職場環境の改善に取り組む。女性と高齢者を支援する。 @尾崎 実体の見方がかなり違う。働くものの実感を把握していない。 実質賃金は8割に減っている。 中小企業への予算配分は現状でもなされているが、京都を支える分野に本当に配分されているか? @山田反論 廃業しているのはバーなどの飲食店関連。若い人がカラオケに行くなどの産業の業態変化が原因。 商店街をいかにコミュニティの中心に据えるか @コーディネーター 京都の実体経済についての認識が違うようだ @尾崎 バーなら廃業してもいいのか? 公契約条例はあるが二次三次までの最低賃金を補償する制度になっていない。 中小企業の売上額がまだまだ低い。 東京などへの発注が非常に多い。 @山田 バーがつぶれていいとは言っていない。 ぐるぐる回しても意味がない。観光客を増やすことが大事。 京都に世界の知恵を集めていき、消費につなげていく。 国の発注率を上回っている。京都の企業でとれない事業があるので、育成しないといけない。 現状を前に進めることが大事。 @コーディネーター 中小企業大事という点は共通認識 *過疎高齢化・地域間格差 @山田 地域の魅力を上げることが大事。基盤の条件を整える。 京都縦貫自動車道の全線開通による交流の促進が望める。それを活かした地域の特長を生かすことが大事。 都道府県職員を直接過疎高齢化地域に送っている。立て直しのリーダーが必要。 日本の構造改革が必要。日本海側の地位向上。 @尾崎 地域間格差が広がっている。医療格差も広がっている。町役場の職員も減っている。医療機関の統廃合で災害時の対策が出来なくなっている。 自治機能の復活が大事。定住受け入れ者の支援体制の構築。 地域協議会の設置。府職員も入る。 @山田 過疎地域は合併などにより効果的な政策が施されている。人口が減っているのは合併しなかった町村。 リーダーの派遣が大事。派遣した職員の活躍で防災力が高まっている。 @尾崎 行政機能の復活が必要。府職員は頑張っているが、人手が足りない。もっと増やすべき。 地域の発案を市町村がきちんと支える体勢の構築が必要。 @山田 自治は地域・広域で支え合う体勢。過疎地域と他地域との交流が大事。 地域単独で問題解決は出来ない。 府税を効果的に使うための行政改革が必要。 京都全体で支える体勢の構築。 @尾崎 求める京都像が違う。ほっとする農村や町づくりが自分の目指す京都像。大型開発とは違う。 *医療・介護・福祉 @尾崎 国の社会保障改訂の方向性が安心をもたらしていない。地域ごとに見ると人口あたりの医師数が他県に比べても少ない。 介護の地域間格差が深刻。 医師確保の特別対策チームを作る。府の責任で医療ネットワークを作る。開業医との連携。 小児医療の無料化。 <時間オーバー> @山田 人口あたりの医師は京都府が一番多い。拠点病院の整備で北部地域への医師派遣に取り組んでいる。 高齢化社会への対応。地域包括センターを全京都で整備している。人材不足が問題。京都全体で作り上げる体勢が必要。 少子化。婚活から子育てまで一貫して支援する。 @コーディネーター 医師偏在の問題は共有されている。 @尾崎 きわめて子供を育てにくい現状がある。 総論ではなく具体論が必要。中学までの小児医療無料化が必要。 介護保険がきられる中補助体勢が必要。 @山田 京都市内と市外での出生率の差がある。生涯結婚率の低下。 高齢化対策として若年正規雇用を3万人作り上げた。婚活から出産支援まで一貫して施策を行っている。 @尾崎 合計特殊出生率の理解が違う。高齢化とは関係ない。 羅列ではなく育児の環境が厳しくなっているのが問題なので、具体策が必要。 個別政策を充実させていきたい。 @山田 政策的には同じようなことをやっている。実現能力が大事。助成金獲得や府議会との関係。市町村長との連携。3期12年で体勢を作り上げてきた。 @コーディネーター データの読み解き方が違うようだ *教育 @山田 未来を夢見て学ぶ環境が大事。私学支援はトップクラスの実績。退学者数が減っている。 少人数教育の徹底。状況に応じた少人数教育が必要。現場の裁量でやっていきたい。 命をはぐくむ教育。 @尾崎 貧困の影響が深刻。対応する教師の超過勤務・人手不足の問題が起きている。 現行入試制度に問題あり。 正規の教員増加。南部に特別支援学校を新設する。発達障害の子供への対応。 中学給食の全府での実現。 @山田 支援学校は作ったが、いい学校を作ると他府県からも来るので、対応に時間がかかる。 高校入試を甘くした結果大学入試で弱くなった。 生きる力を持った子供を作る。 市町村の財政的裏付けは出来ている、なにを支援するのかわからない。 <時間切れ> @尾崎 人口が急増している地域にはそれに見合った学校新設が必要。特別支援学校が過密状態。 人間観が違う。中学生に失敗体験をおわせていいのか? @山田 実力のある子供は私立に行ってしまう。結果教育格差が出来た。 強い子供達を作っていくことが責務。 学校の特長を活かしていく事が課題。支援学校充実も努力している。緊急と将来の課題を分けている。 @尾崎 ますます人間観の違いを感じた。高校の段階では基礎教育が必要。 @コーディネーター 府知事選だから府立学校の議論が中心だったが、私立の重要性も認識してもらいたい。 *災害対策 @尾崎 災害問題で原発ははずせない。府や舞鶴市の防災計画では一回に避難できる人間が少ない。脱原発を掲げたい。 全ての可能性を考える必要性がある。水害対策で対策が進んでいないところがある、緊急対策が必要。 ダムと堤防で防げるのか?という根本的な問題がある。 @山田 緊急対策はやっている。流域全体の治水を考え、安全対策を公表している。 学校の耐震化率100%を実現する。 原発はやっかい。廃炉も含めて安全を議論する必要があるが京都だけでは力が足りない、関西広域連合として声を上げ福井県にも訴えていく。
京都府知事選候補予定者公開討論会を聞
さて。先に出した問題の答えは、おわかりだろうか?
現職の山田氏が自民党推薦。対する尾崎氏が共産党推薦である。
メモ書きだけで伝わるかわからないが、山田氏は総論が多く、尾崎氏は各論が多いという印象を受けた。
また、開発主導で、京都を東京のようにしたいという意気込みが感じられる山田氏に対し、古都京都の特色を生かし地場産業の育成で自立経済を構築するというのが尾崎氏の立場であった。
選択肢はきっちり与えられている。はっきりそう感じた。
荒野については、今更いうまでもないことだが、尾崎支援の立場である。しかしそれは脇に置くとして、こうして知事選で現実的な選択肢がしっかり示されている京都府民は、幸せ者だと感じた。
よそではこうはいかない。自民党推薦の現職に対する信任投票、という県が圧倒的に多い。
ただ、唯一例外がある。沖縄県だ。
沖縄県知事選は、大統領戦とも揶揄されるくらい、毎回激しい政策のぶつけ合いがあり、県民にはきっちり選択肢が示されている。何故か。自民党にも、社民社大共産といった(現在の)野党にも、県政を担った経験がある。双方に問題意識がはっきりしているのだ。
京都でも、交代自体は頻繁ではないが、長らく共産党推薦の蜷川府政が続いた歴史があり、現在でも京都の共産党の強さは他都道府県の群を抜く。
だから、こうして現実的な政策提示をする能力が備わっているのだろう。
政権交代はやはり大事なのだ。
さて。では尾崎支援であるところの荒野の感想をもう少し。
正直、山田氏の言っていることはわかりづらかった。
山田氏は、3期12年京都府知事をやってきて、4期目に挑戦するところらしい。なので、これまでの府政を継続する、というスタンスなのだろう。だから、わざわざ説明しなくても俺のやってきたこと見ればわかるだろ、ということなのかもしれない。
しかし、京都府民ではない荒野には、わからなかった。京都府民にだけわかればいいんだからそれでいい、ということなのだろうか。
荒野にとって、京都自体は初めてではない。ただ、そんな頻繁にきているわけでもない。最初に来たのは小学校の修学旅行である。
その後大学生の時に関空経由で帰省するついでに京都経由で帰ろうとして地下鉄で迷ったり、つい先日ふらふらと嵐山まで行こうとして何度も電車を乗り違えたりといったこともあった。が、この2件は地下鉄だったり夜になっていたりで、京都の町並みというのは見てない。
なので今回、実質的に27年ぶりに京都の町並みを見たことになる。ずいぶん変わってしまったな、と思った。どこにでもある町並みに。
先に書いたように、山田氏は京都を東京のような大都会にすることを指向しているようだ。その現れなのかもしれない。
確かに便利にはなったのだろう。帰りに立ち寄った大覚寺から京都駅に向かうバスで乗り合わせた女子大の新入生が、こんな会話をしていた。
「カラオケとレストランが一緒になってる!」
「京都じゃふつうだから」
やはり普通の都会がいいのだろうか。だとしたら、尾崎支援の立場の荒野は、どう戦えばいいのだろうか。
--------------
]]>